絹本着色慈恵大師画像
ページID:671078318
更新日:2010年11月3日
護国院
平成14年度登載
平安時代の高僧である良源(912~985)は慈恵大師・
護国院は江戸幕府の御用絵師を務めた住吉派の菩提寺です。本図は延宝7年(1679)前後に、住吉派二代の住吉
護国院所蔵の東叡山護国院小伝集によると、護国院の依頼で具慶が本図を制作していたところ、具慶の門人が禁忌を破り肉食したため罰せられたといいます。このため本図は一時放置されたようです。
それから数年後、貞享4年(1687)に、住吉派初代の住吉
画中で良源は左手に
画面上部の料紙には寛永寺の学頭や護国院の住職を務めた慈海(1624~93)による賛が記されます。賛文は慈恵大師講式二種のうち
その後、嘉永2年(1849)にも住吉
絹本着色慈恵大師画像
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
