生活習慣病予防のための健康情報
ページID:746487497
更新日:2020年8月17日
もくじ
こんな生活していませんか?
□朝食は食べたり、食べなかったり
□間食・夜食・外食が多い
□日本酒換算で日に2合以上を週5日以上飲んでいる
□運動不足である(仕事はデスクワークで休日は家でゴロゴロ)
□たばこを吸う
この生活を続けていると、こんな病気になっているかもしれません
(ご自身の健康診断結果の中で、以下の健診検査項目をチェックしてみましょう)
自分のBMI(体格指数)を計算してみよう
(計算式)
体重 kg ÷ 身長 m ÷ 身長 m = BMI
▲BMI 判定基準
「肥満」は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めます。また、「痩せ」は、ホルモンバランスの乱れや免疫力の低下などを引き起こすため、適正な体重を維持することが大切です。
台東区民の状況は?
平成30年度 台東区総合健康診査(国保)結果より
台東区の男性※の3割以上がBMI25以上で、国や東京都と比較しても高い割合であることが分かっています。(※40~74歳 国民健康保険加入の総合健康診査受診者)
台東区の無料健康診断
適正体重の維持に加えて、年に1度、健康診断を受けて、ご自身の体の状態を確認することが大切です。
台東区の無料健康診断はこちらからご確認ください。
病気になる前に! ~食事改善ポイント~
バランスのよい食事とは?
主食・主菜・副菜の3つのグループを組み合わせるとバランスよく食べることができます
塩分の取りすぎに気を付けよう
1日の食塩摂取目標量
男性 7.5g未満 / 女性 6.5g未満
平成30年国民健康・栄養調査結果によると、食塩摂取量の平均値は、男性11.0g、女性9.3gと、どちらも目標量を上回っています。
食塩のとり過ぎは、高血圧をもたらし、動脈硬化や脳血管疾患等のリスクを高めます。
減塩のコツ
◆香辛料・酢・柑橘類・だしをきかせる
◆味噌汁は具だくさんにして1日1杯
◆醤油は「かける」より「つける」
◆味の濃いおかずは1品に
◆栄養成分表示を確認する
野菜はたっぷり1日350g
生活習慣病予防のためには、1日350gの野菜が必要であると言われています。
野菜には、各種ビタミン、カルシウム、鉄、食物繊維等が多く含まれ、身体の調子を整える重要な役割を担っています。
緑黄色野菜、淡色野菜を上手に組み合わせて、
1日5皿を目安に野菜のおかずを取り入れると良いでしょう。
栄養相談・栄養出前講座をご利用ください
保健所では、管理栄養士による栄養相談を無料で実施しています。お気軽にご利用ください。
栄養出前講座
台東区民の飲酒事情
台東区民は国や東京都と比較して飲酒量の多い方の割合が高いことがわかっています
平成30年度総合健康診査(国保)結果より
●お酒の飲みすぎはどうしていけないの?
多量飲酒は、さまざまな健康障害を引き起こします。
・肝臓病
・メタボリック症候群の助長(高血圧、糖尿病、脂質異常症、循環器疾患など)
・がん(食道がん、大腸がん、肝がん、女性の乳がんなど)
・精神・脳の障害(依存、認知症、うつ病など)
●お酒の適量はどのくらい?
純アルコール量で1日平均20g程度(男性)
※女性は10g程度、また適量には個人差があります。
★1日どのくらいお酒を飲んでいるか、
純アルコール量(g)に換算してみましょう。
純アルコール量(g)=飲んだ量 (ml)×[アルコール度数÷100]×0.8
1日の適量例(男性)例のうち、いずれかひとつ
運動不足の方、まずはウォーキングから始めてみましょう
ウォーキング(有酸素運動)はエネルギーをたくさん消費し内臓脂肪が燃焼されやすくなります。内臓の働きも活発となり、糖や脂質の代謝、血流や血管壁の伸縮性も改善され、肥満の予防・改善や、血糖値や脂質、血圧の状態の改善が図られます。
「1日1万歩がよい」はウソ?ホント?
1万歩の根拠とは…
健康日本21では、海外の文献から週あたり2000kcal(1日あたり300kcal)以上のエネルギー消費に相当する身体活動が推奨されています。
体重60キログラムの方が10分1000歩での消費カロリーは30kcal、つまり1日あたり300kcalのエネルギー消費は1万歩に相当します。
普段のウォーキングを無駄にしないために、こちらをチェック!!
台東区民の喫煙事情
台東区民の喫煙者の割合は、国や東京都と比較して高いことがわかっています
平成30年度総合健康診査(国保)結果より
●禁煙は、いつからでも遅くありません。
厚生労働省eーヘルスネット
たくさんあります、禁煙メリット
□お財布が豊かになります。
1日1箱(400円)吸っていた場合、
3か月で36,000円、6か月で72,000円、1年で144,000円
かかっていたタバコ代で欲しかった物が買えます!
□肌つやがよくなり、歯の黄ばみがとれ、においも気にならなくなります。
□喫煙場所を探し回らずにすみます。
□吸っていた時間で趣味や余暇を充実させられます。
□家族もあなたのたばこの害を受けません。
たばこが健康に悪いのはわかっているし、吸える場所も限られてきて、家族からも禁煙を勧められているけど… なかなか禁煙できない方へ、
「禁煙外来」を利用してみませんか。
禁煙外来マップやたばこに関する詳しい情報はこちらへアクセス
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
台東保健所 保健サービス課栄養担当
電話:03-3847-9440
ファクス:03-3847-9467
