小児生活習慣病予防健診の実施について
ページID:219676922
更新日:2023年7月12日
小児生活習慣病予防健診とは
台東区教育委員会では、生活習慣病になりやすい子供たちの早期発見や、健診をきっかけとした生活習慣の見直しにつなげるため、下記の方を対象に、小児生活習慣病予防健診を実施しています。
(1)区立小・中学校に在籍する小学4年生および中学1年生の児童・生徒
(2)前年度または前々年度の予防健診で「要医療」または「要経過観察」の判定を受けた児童・生徒
生活習慣病予防のためのチェックシート
3つ以上チェックがある場合は、生活習慣が乱れていませんか?
生活習慣の乱れは、長い年月の間にからだの色々な部分に影響し、
大人になってからの生活習慣病の原因になる可能性があります。
生活習慣の見直しを行うとともに、将来の生活習慣病を予防するため、
「小児生活習慣病 予防健診」を受診しましょう!
1 | 朝食を食べないことが多い | 7 | のどがよくかわく |
2 | 食べ物の好き嫌いが多い | 8 | 疲れやすい |
3 | お菓子をよく食べる | 9 | 昼間もよく眠くなる |
4 | ジュースなどの甘い飲み物をよく飲む | 10 | 家族に糖尿病の人がいる |
5 | 自分は少し太りぎみだと思う | 11 | 家族に肥満傾向の人がいる |
6 | 運動が好きではない | 12 | 家族に高血圧の人がいる |
実施期間について
令和5年7月21日から令和5年10月31日まで
※ 各協力医療機関の休診日は除きますので、ご注意ください。
※ 診療日、診療時間は医療機関により異なります。
受診方法について
○下記の台東区内の「協力医療機関リスト」の中から医療機関を選択し、
必ず事前に「小児生活習慣病予防健診」を受診したい旨を連絡してください。
○受診の際は、学校から配付されたご案内に同封されている受診票(事前に必要事項を記入)とA5版ハンドブックを必ず持参のうえ、保護者同伴で受診してください。受診費用は無料です。
※できる限り空腹(食後4時間以上)の状態で受診してください。
※受診票が手元にない場合は、下記の担当までご連絡ください。
小児生活習慣病予防健診協力医療機関リスト
予防健診項目について
生活調査、身長、体重、腹囲、血圧、採血(中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、空腹時血糖、肝機能検査)
予防健診の結果について
予防健診を受けた医療機関の指示により、保護者同伴で結果を取りに行ってください。
結果に応じて、医師から説明があります。
また必要に応じて、別途、生活習慣改善の相談を受けていただくことがあります。
※健診結果は、個人が特定できない形で統計的な分析等に使用する場合がありますので、あたかじめご承知おきください。
B地区学校保健協議会 特別講演について
台東区ホームページ内の該当ページに遷移します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
学務課保健給食係
電話:03-5246-1413
ファクス:03-5246-1409
