このページの先頭です
このページの本文へ移動

決算特別委員会総括質問発言通告一覧【令和7年10月20日】

ページID:565848852

更新日:2025年10月17日

順番 委員名
(会派名)
通告内容
1 大浦 美鈴
(自由民主党)
1.スポーツ振興について
 (1)区民で応援、観戦できる環境づくりについて
 (2)誰もが楽しめるeスポーツの取り組みについて
2.三世代住宅相談窓口の設置について
2 田中 宏篤
(自由民主党)
1.台東区における少子化対策について
2.行政の「稼ぐ意識」について
 (1)歳入の確保について
 (2)EBPMに立脚したデータ収集・分析について
3 拝野 健
(自由民主党)
1.健診受診率向上について
2.事業の整理について
4 岡田勇一郎
(自由民主党)
1.財政運営の基本姿勢について
2.台東区役所本庁舎の整備について
3.住民票や印鑑証明書のコンビニ交付手数料の更なる減額について
5 髙森喜美子
(自由民主党)
1.台東区内部統制評価報告書について
2.世界文化遺産継承と登録10周年の取り組みについて
3.社会教育関係団体の連合体への支援について
6 本目 さよ
(つなぐプロジェクト(無所属・都ファ・国民))
1.持続可能な財政運営に向けた今後の方針について
2.こどもの権利条例を見据えた「こどもをまんなかに据える」行政体制の整備について
7 中村謙治郎
(つなぐプロジェクト(無所属・都ファ・国民))
1.上野地区客引き行為等防止の実効性ある対策について
2.区職員の人材育成について
3.3D都市モデルを活用したまちづくりの展望について
8 木村佐知子
(台東むすびの会(維新・参政・無所属))
1.インフレに対応する区財政について
 (1)基金の運用について
 (2)起債の積極的活用について
2.マンションの町会加入、脱退にかかる諸問題について
3.アメ横周辺のまちづくりについて
9 吉岡 誠司
(台東むすびの会(維新・参政・無所属))
1.台東区住宅宿泊事業者(民泊)の法令遵守について
2.台東区における多文化共生の課題について
3.スポーツ適性検査について
10 鈴木 昇
(日本共産党)
1.中小企業支援について
 (1)中小零細企業の人手不足の認識について
 (2)中小零細企業に対する奨学金返還支援について
 (3)従業員の運転免許等の資格取得の支援について
2.木密地域の防災について
 (1)木造密集地域に水道式消火器具を増設することについて
 (2)水道式消火器具が設置できるよう家の外に水栓を増設するための補助金について
3.学びの環境の充実について
 (1)区独自の給付型奨学金の創設について
 (2)一人1台端末の年度更新作業について
11 伊藤 延子
(日本共産党)
1.高齢者の居場所づくりについて
 (1)老人福祉館の活用について
 (2)居場所の拡大について
2.学校のトイレへの生理用品の設置について
 (1)子どもたちに生理用品にまつわる悩みなどのアンケ―トをとることについて
 (2)生理用品の配備について
 (3)学校における生理に関する教育について
3.区財政について
12 風澤 純子
(れいわ立憲にじいろの会)
1.平和祈念について
 (1)平和教育・継承の推進について
 (2)海外都市との市民レベルでの交流推進について
2.環境施策について
 (1)共同電力購入制度の導入について
 (2)気候市民会議の設置について
13 青柳 雅之
(れいわ立憲にじいろの会)
1.施設の緑の管理について
2.公園管理の見直しについて
3.区立文化施設の資源を積極活用することについて
14 弓矢 潤
(公明党)
1.郵送請求におけるキャッシュレス化について
2.奨学金返済支援について
3.商店街の空き店舗活用支援について
4.高齢者住宅の拡充と既存建物の活用について
15 小坂 義久
(公明党)
1.「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」に対する取り組みについて
2.母子健康診査について
3.公園について
 (1)公園の整備について
 (2)公園の管理について
 (3)隅田公園リバーサイドギャラリーについて
4.マンションの適正管理について
5.教員に対する指導・支援の充実について

委員会中継(ユーチューブ)

 委員会の生中継を配信しています。動画配信サービスのYouTube(ユーチューブ)を活用したもので、生中継とともに録画もされ、パソコンやスマートフォンなどから委員会審議の様子を視聴できます。

CATV議会中継録画放送

 質問と答弁の模様は、J:COM【11チャンネル】で録画放送いたします。放送日は下記のとおりです。
 放送日:11月8日(土曜)正午から午後7時まで
 また、概要については、11月20日発行予定の「たいとう区議会だより」で、ご紹介いたします。

お問い合わせ

議会事務局議事調査係

電話:03-5246-1473

ファクス:03-5246-1479

本文ここまで