このページの先頭です
このページの本文へ移動

住宅向け省エネ機器助成金申請書等

ページID:652714723

更新日:2023年2月28日

 
感染拡大防止対策として、申請書類のご提出にあたっては可能な限り郵送にてお願いいたします。

 書類郵送先  
 〒110-8615  東京都台東区東上野4丁目5番6号  
 台東区役所環境課 普及啓発 宛

 

お知らせ

 
「雨水貯留槽(雨水タンク)設置」「太陽光発電システム設置(戸建住宅用・共同住宅共用部用)」「共同住宅共用部用LED照明改修」「高反射率塗料施工(戸建住宅用・共同住宅共用部用)」「窓・外壁等の遮熱・断熱改修」は、予算額に達したため、令和4年度の受付を終了しました。次回の受付開始は、令和5年度(令和5年4月~)を予定しています。
 

令和4年度からの変更点

・各通知書は、申請者宛てに送付します。(手続代行者宛てには送付しません)
 
個人での申請に限り、押印を廃止します(管理組合等の団体・法人の場合は引き続き押印が必要となります)。なお、押印の代わりに本人確認書類の提出が必要となります。
 また、書類の訂正方法は、二重線で消した上部に訂正し、訂正箇所の近くに申請者がフルネームで署名をしてください。

本人確認書類について

【運転免許証】…表面と裏面の両方を提出
【個人番号(マイナンバー)カード】…表面(顔写真がある面)のみ提出 ※個人番号が記載された裏面は提出しないでください
【健康保険証】…下の図のように、被保険者等記号(➀)、番号(➁)及び保険者番号(➂)を黒塗りして提出
※その他の本人確認書類…パスポート、住民基本台帳カード、障害者手帳、年金手帳など
※いずれも提出した時点で有効なものに限る

ダウンロード

申請時に要する書類

計画変更時に要する書類

完了報告時に要する書類

申請に必要な書類一覧

各助成金申請の際は以下の書類が必要です。
対象機器によって申請に必要な書類が異なりますので、ご注意ください。

〇…必要  △…対象機器・条件により必要  -…不要
必要書類 様式ダウンロード可 個人 管理組合等 法人
戸建住宅 共同住宅

共同住宅

戸建住宅 共同住宅
1 交付申請書(第1号様式)
2 我が家のCO2ダイエット宣言書または我が社のCO2ダイエット宣言書

3 本人確認書類の写し(例:運転免許証、健康保険証(記号及び番号を黒塗りしたもの)、マイナンバーカード(表面のみ)、住民基本台帳カード等)  
4

建物の所有を証する書類(登記事項証明書{全部事項また現在事項})
※個人の申請で、本人が当該建物に居住していない場合もしくは賃貸共同住宅の場合のみ必要。新築の場合は不要。

 

5

住民税の納税証明書または非課税証明書(前年度分)
※台東区外から転入される方または台東区外に居住する方のみ必要。

 
6 事業税、法人税または所得税の納税証明書または非課税証明書(前年度分)  
7 施工前写真(全体がわかるもの、施工箇所全ての写真)  
8 施工に係る費用と内訳がわかるもの(見積書、契約書等)  
9

建物の所有者の施工承諾書
※当該建物が自己所有でない場合または共有で所有している場合のみ必要。

10 当該施工が管理組合等の承諾を得ていることが確認できる書類(議事録等)の写し  
11

助成対象要件を満たすことがわかるもの(製品の仕様が記載されているパンフレット等)
※太陽光システムの場合、パネルの型式、公称最大出力がわかるもの
※共同住宅共用部用LED照明の場合、設置予定ランプの固有エネルギー消費効率及び定格寿命がわかるもの

 
12 機器の単線結線図 ※太陽光発電システムのみ必要  
13

太陽光発電システムまたは家庭用燃料電池の接続図面
※家庭用蓄電池システムのみ必要

 
14

太陽光発電システムまたは家庭用燃料電池設置されていることがわかる写真
※太陽光または燃料電池が既設の場合のみ必要
※家庭用蓄電池システムのみ必要

 
15

LED照明導入に関する確認書(第2号様式)
※共同住宅共用部用LED照明のみ必要

16

LEDランプ新旧対照表(第3号様式)
※共同住宅共用部用LED照明のみ必要

17

施工箇所を示した平面図
※窓・外壁等の遮熱・断熱及び高反射率塗料のみ必要

 
18

第三者機関(一般社団法人日本塗料検査協会、環境省ETV等)による日射反射率の測定値を証明する書類
※高反射率塗料のみ必要

 

各助成制度等について

申請にあたっての注意事項と手続きの流れ

・必ず工事前に申請してください。
・公的機関等が発行する証明書は、発行後3か月以内のもの(コピー可)をご提出ください。
・助成金の申請は、区民や区内事業者の方からの申請のほか、施工業者等による手続代行者からの申請も受け付けています。申請内容等に関する電話連絡は手続代行者に行いますが、交付決定通知書等は申請者宛てに送付します。
・印鑑が必要な申請の場合、訂正印も含めすべて同じ印鑑を使用してください。(インク浸透印{いわゆるシャチハタ}使用不可。銀行印である必要はありません。)
・各助成金制度は、同一機器に関して1回のみ申請できます。 (高反射率塗料施工については、助成金の交付を受けてから10年経過すると再度申請できます。)
・交付決定通知書の日付から3か月以内に工事・支払いを終え、完了報告書を提出し、完了検査を受けてください。年度末にかかる場合は、申請年度の最終開庁日までに完了報告書を提出し、区による完了検査を受ける必要があります。
・予算が無くなり次第、受付終了となります。


手続きの流れ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

〒110-8615
東京都台東区東上野4丁目5番6号
台東区役所環境課 普及啓発担当
電話:03-5246-1281
FAX:03-5246-1159

本文ここまで

サブナビゲーションここまで