今月の「たいとう食ハピDay」 おススメの取り組み!
ページID:820440851
更新日:2025年9月18日
「たいとう食ハピDay」ってなに?
食品ロスがなくなって、作る人も食べる人も、みんながハッピーになる日です。
台東区では毎月30日を「たいとう食ハピDay」として、食品ロスを減らしていくための取り組みを進めています。
皆さんが生活の中で、気軽に楽しみながら取り組める方法について、随時、情報を発信していきます。
「たいとう食ハピDay」について、詳しく知りたい方はこちら ※普段から取り組める方法も紹介しています。
9月の「たいとう食ハピDay」おススメの取り組み!
10月は食品ロス削減月間です。
「食品ロス」とはまだ食べられるのに捨てられる食品のことです。
食品ロスは少しの工夫で減らすことができます。
すでに実践していること、これから実践してみようと思うことはありますか?
10月に区役所1階ロビー、地下の食堂前で食品ロス削減についてのパネル展示を行います。
是非ご覧になっていただき、食品ロス削減について改めて考えてみましょう。
これから実践しようと思っている人は、自分にあった食品ロス削減方法を探してみてはいかがでしょうか。
自分にあった食品ロス削減方法が見つけられてハッピー!実践して食品ロスが減って、もっとハッピー!
過去の様子(区役所1階ロビー)
※レシピ検索サイトクックパッド 「消費者庁のキッチン」(外部サイト)では、余りがちな食品を使った食べ切りレシピなど、食品ロス削減に役立つレシピを紹介しています。
「もったいない」を「ありがとう」へ フードドライブ常設窓口を設置しています
フードドライブとは、家庭で使わずに眠っている食品を持ち寄り、食料の確保が困難な団体や個人に提供するための活動です。
台東区では、いつでも食品を持ち寄れるよう常設の窓口を設置しています。
ご家庭で使わずに眠っている食品がありましたら、お持ち寄りください。
できることから、食品ロス削減に取り組んでみませんか。
フードドライブ常設窓口の詳しい内容はこちらから。
お問い合わせ
清掃リサイクル課(普及啓発)
電話:03-5246-1018
ファクス:03-5246-1159
