このページの先頭です
このページの本文へ移動

今月の「たいとう食ハピDay」 おススメの取り組み!

ページID:820440851

更新日:2025年5月19日

「たいとう食ハピDay」ってなに?

食品ロスがなくなって、作る人も食べる人も、みんながハッピーになる日です。

台東区では毎月30日を「たいとう食ハピDay」として、食品ロスを減らしていくための取り組みを進めています。
皆さんが生活の中で、気軽に楽しみながら取り組める方法について、随時、情報を発信していきます。

「たいとう食ハピDay」について、詳しく知りたい方はこちら  ※普段から取り組める方法も紹介しています。

5月の「たいとう食ハピDay」おススメの取り組み!

野菜の冷凍保存方法 知っていますか?
お買い物に行った際、野菜が安いとついつい大量に買ってしまいますよね。
大量に買って、使い切ることができなかった。
そんな経験ありませんか?
保存の仕方次第で、長く美味しく食べることが出来ます。
今回は冷凍の保存方法を紹介します。
(1)野菜を調理しやすい形に切る
(2)水気を取って、生のまま冷凍する
※下茹でしてあく抜きをする必要がある野菜(ほうれん草、タケノコなど)は茹でてから冷凍してください。
※サラダに使う野菜(レタスなど)は、食感が悪くなるため、冷凍には適していません。
解凍をしないで、そのまま煮物やカレー・シチューに使ったら、味が染みやすく、料理の時間も短縮できてハッピー!
また、自然に解凍させれば、水気を絞って、おひたしになり、おかずが1品増えてハッピー!
買った野菜を長く保存でき、料理に使わず捨てる野菜ごみが減ってハッピー!
野菜を上手に保存して、食品ロスもなくなり、料理効率もアップ!とってもハッピー!


外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 「農林水産省」(外部サイト)に、様々な野菜の保存方法が紹介されています。

ワンポイントアドバイス ~ブラスチック分別回収~

4月1日よりプラスチック分別回収が区内全域で開始しました。
みなさん、分別には慣れてきましたでしょうか。
一つよくある質問について、ご紹介します。
Q.ラップやお惣菜のパックについたシールは付いたままプラスチックで出せるの?
A.はい、出せます。ご飯の残りなどは取り除いて出してください。

プラスチック分別回収にご協力いただきありがとうございます。
詳しい分別方法などはこちらのページをご覧ください。

お問い合わせ

清掃リサイクル課(普及啓発)

電話:03-5246-1018

ファクス:03-5246-1159

本文ここまで

サブナビゲーションここから

厳選メニュー

  • 子育て・若者支援
  • 高齢・障害福祉
  • 健康づくり
  • 観光
サブナビゲーションここまで