このページの先頭です
このページの本文へ移動

今月の「たいとう食ハピDay」 おススメの取り組み!

ページID:820440851

更新日:2024年12月17日

「たいとう食ハピDay」ってなに?

食品ロスがなくなって、作る人も食べる人も、みんながハッピーになる日です。

台東区では毎月30日を「たいとう食ハピDay」として、食品ロスを減らしていくための取り組みを進めています。
皆さんが生活の中で、気軽に楽しみながら取り組める方法について、随時、情報を発信していきます。

「たいとう食ハピDay」について、詳しく知りたい方はこちら  ※普段から取り組める方法も紹介しています。

12月の「たいとう食ハピDay」 おススメの取り組み!

あっ! いつの間にか賞味期限が切れてた! ・・・とならないために。
頂き物で、まだ食べていない缶詰や乾麺などはありませんか。
大掃除のときに、以前に食品庫にしまったまま、忘れていた食品を見つけたりすることもありますよね。
家で過ごす時間が多いこの機会に、みんなで食べてしまいましょう。
家族で料理に挑戦してみるのもいいですね。
食材の活用レシピも参考にしてみてください。アレンジ次第で、ごちそうに変身するかもしれません。
せっかくの頂き物を食品ロスにしない! みんなで食べれば、家族団らんにもなってハッピー!


レシピ検索サイトクックパッド 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「消費者庁のキッチン」(外部サイト)では、缶詰の食べきりやリメイクレシピなど、食品ロス削減に役立つレシピを紹介しています。
お家で消費できそうにない食品は、区の常設フードドライブ窓口へお持ちください。詳しくはこちら。

缶詰のイラスト

ワンポイントアドバイス! ~資源回収編~

海外からお取り寄せした果物や魚介の箱
表面がツルツルしている段ボールはありませんか?
そんな時は、爪を立てて表面に傷をつけてみてください。
白いものが出てきたらそれは「ロウ引き段ボール」です!
ロウが表面に塗ってあり、資源としては回収出来ません
「ロウ引き段ボール」は燃やすごみとして出しましょう!

お問い合わせ

清掃リサイクル課(普及啓発)

電話:03-5246-1018

ファクス:03-5246-1159

本文ここまで

サブナビゲーションここから

厳選メニュー

  • 子育て・若者支援
  • 高齢・障害福祉
  • 健康づくり
  • 観光
サブナビゲーションここまで