今月の「たいとう食ハピDay」 おススメの取り組み!
ページID:820440851
更新日:2023年11月20日
「たいとう食ハピDay」ってなに?
食品ロスがなくなって、作る人も食べる人も、みんながハッピーになる日です。
台東区では毎月30日を「たいとう食ハピDay」として、食品ロスを減らしていくための取り組みを進めています。
皆さんが生活の中で、気軽に楽しみながら取り組める方法について、随時、情報を発信していきます。
「たいとう食ハピDay」について、詳しく知りたい方はこちら ※普段から取り組める方法も紹介しています。
11月の「たいとう食ハピDay」おススメの取り組み!
「おなかがペコペコ、、、」つい外食時に注文しすぎてしまいませんか?
目移りしてしまう美味しそうな料理。全部食べてみたい!あれもこれも注文してしまって、結局残してしまう…
そんな経験ありませんか?
食べ残した料理はお店からでる「ごみ」となってしまいます。食材を育てた人、料理を作った人、色々な人の気持ちが込められた料理。
残すのは「もったいない」ですよね。
お腹が空いている時こそ食べきれる量を考えながら、注文しましょう。
また、買い物に行った時のお惣菜も同じです。「もったいない」にならないよう買いすぎに注意しましょう。
食べ残しがなくなれば、関わった人たちみんながハッピー!ごみが無くなることで環境にやさしく地球もハッピー!
※レシピ検索サイトクックパッド 「消費者庁のキッチン」(外部サイト)では、食材の食べきりやリメイクレシピなど、食品ロス削減に役立つレシピを紹介しています。
ワンポイントアドバイス! ~布団、箱物家具は粗大ごみ~
急に寒くなり、冬支度を始めた方も多いと思います。
不要になった布団、カーペット等は45ℓの袋に入るからといって燃やすごみに出しても粗大ごみのため収集できません。
また、冬物の洋服の整理で不要になった箱物家具(たんす等)は解体しても粗大ごみとなります。
粗大ごみの出し方は、こちらをご覧ください。
お問い合わせ
清掃リサイクル課 普及啓発担当
電話:03-5246-1018
清掃リサイクル課 資源担当
電話:03-5246-1291
