自費工事(法24条のいわゆる承認工事)ご案内
ページID:721822349
更新日:2022年3月23日
申請前に現況図・計画図(切下げ範囲の延長等わかるもの)と現場写真をお持ちになり、事前相談をしていただくと、その後の申請がスムーズです(構造図等必要な書類もお渡しします)。
区が管理する道路において、工事を必要とする方が、道路管理者の承認を得て工事費を負担して行う工事です。(道路法第24条及び第57条)
歩道、L形側溝、境石は、車両が繰り返し乗り入れることで破損の恐れがあります。そのため、車両の乗り入れに耐えられる構造にする「切り下げ工事」や「補強工事」が必要です。なお、個人や法人が所有する、車両乗り入れ用の鉄板、段差解消ステップ、同ブロック、踏み石等を道路上に置くことは禁止されています。(道路法第43条)
申請は、着手予定日の14日前までに提出して下さい。
申請書・添付書類は、正・副2部作成して下さい。
1 申請者
(1) 永久の場合‥施主(建築主等所有者)
(2) 一時の場合‥施行業者(工事請負者)
※添付書類の誓約書も同じです。押印して下さい。
2 施行目的〈記入例〉
(1) 永久の場合‥「○○邸駐車場(車庫)への車両乗入れのため」
(2) 一時の場合‥「○○ビル建築工事に伴う工事用車両の一時乗り入れのため」
3 施行場所
(1) 路線名‥分からなければ記入しないで結構です。
(2) 車道・歩道・その他‥該当する所を○で囲んで下さい。
(3) 場所‥住居表示の地番で記入して下さい。
4 工事概要
永久・一時の別、該当する工事概要の番号に○で囲んで下さい。
(1) 歩道切下げ‥幅員・延長を記入して下さい。
(2) L形切下げ‥延長を記入して下さい。10台以上の車庫(立体駐車場等)の場合、申請窓口でご相談ください。
(3) 街路樹移植‥種類等を記入して下さい。
(公園課にて事前協議をしていただき、当該協議書の写しを自費工事申請書に添付してください)
(4) 防護柵撤去‥( )内に、ガードパイプ、ガードレールの別を記入して下さい。
撤去、改修について、延長、端末支柱、中間支柱をそれぞれ記入して下さい。
(5) 街路灯移設‥管理番号を記入して下さい。東電、NTT柱に共架する場合は、承諾書の写しを添付して下さい。
(6) 1から5に該当しない場合(例 L形溝の移設、通学路標識の移設等)
※(4)、(5)の工事が完了したときは、「道路付属物復旧・撤去・移設工事完了届」を土木課道路付属物担当へ提出してください。
5 工事の期間
承認が下り次第着手したい場合は、記入しないで、申請時に申し出て下さい。
6 施工業者
連絡先電話番号を必ず記入して下さい。(承認後、連絡を入れます。)
7 添付書類
案内図、平面図(現況図・計画図)、立面図(現況・計画図)、構造図(※1)、誓約書、現況写真、その他(※2)
※脚注 1 必要に応じてそれぞれの標準構造図をお渡しいたします。
※脚注 2 新築工事に伴う場合は、建築概要を、また、商店会費用負担の特殊舗装路線に該当する場合は、商店会長の承諾書(様式は問わない)の写しを添付してください。関係機関との協議書の写しも必要に応じて提出していただきます。
工事着手届・竣功届について
当該工事に関連して、沿道掘削等で提出済のものについては、提出は不要です。
申請手続き及び承認に関すること 都市づくり部道路管理課占用担当
電話:03-5246-1303(直通)
工事完了後の立会いに関すること 都市づくり部道路管理課掘削指導担当
電話:03-5246-1314(直通)
お問い合わせ
申請手続き及び承認に関すること 都市づくり部道路管理課占用担当
電話:03-5246-1303
工事完了後の立会いに関すること 都市づくり部道路管理課掘削指導担当
電話:03-5246-1314
