胃がん検診(無料)
ページID:493881344
更新日:2022年5月9日
各医療機関では、新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、消毒や換気を徹底するなどの対策に努めています。
受診される方も、受診前に体温を測定するなど体調に問題がないことの確認や、マスクの着用、受診前後の手洗いなどの感染防止対策をお願いします。
緊急事態宣言を踏まえた健診(検診)事業等における対応について
胃がんについて
胃がんは食生活と密接な関係があり、ピロリ菌等も深く関わっているとされています。1998年まで日本人における部位別がん死亡数は胃がんがトップでしたが、現在では肺・大腸に次ぐ3番目となっています。しかしながら、罹患数は大腸に次いで多い2番目に位置しており、決して少なくありません。他がん同様に、「早期発見・早期治療」による完治が目指せるがんですので、定期的に検診を受けるようにしましょう。
胃がん検診
対象者
・50歳以上の台東区民の方で令和4年度末年齢(※)が偶数年齢の方
※「令和3年度末年齢」とは、令和5年3月31日時点の年齢を指します
・対象になる方には令和4年5月頃に検診チケットをお送りしております
お手元に届きましたら、お早目のご予約・ご受診をお願いいたします
検診費用
・無料(受診には検診チケットが必要です)
但し、胃カメラの検査中に組織の採取(生検)を行った場合や、偶発症(出血や穿孔)の治療を行う場合は
保険診療のため別途費用が掛かります
検診の内容
胃カメラかバリウムどちらかの検査を選んでいただきます
・胃がん検診(内視鏡検査)
問診・胃内視鏡検査(胃カメラ)
・胃がん検診(エックス線検査)
問診・エックス線検査(バリウム)
受診期限
・ 令和4年5月1日 から 令和5年3月31日 まで
※時期により混雑状況に変動がありますので、必ず医療機関にお問い合わせください。
検診の申し込み方法
お手元に届いた検診チケットをご用意いただき、
以下のリンク「医療機関一覧」に載っている病院へ、直接お電話にてご予約下さい
※令和4年5月1日より
・江戸通りおだ内科・皮フ科(柳橋1丁目20番4号深代ビル3F)は、チケットを使用しての胃内視鏡検査は
実施できませんのでご了承ください(通常の診療は行っております)。
・菊嶋クリニック(蔵前3丁目13番13号NRビル3F)は、チケットを使用しての胃内視鏡検査は
実施できませんのでご了承ください(通常の診療は行っております)。
・鶯谷健診センター(根岸2丁目19番19号)は、チケットを使用しての胃内視鏡検査は
実施できませんのでご了承ください(バリウム検査は実施しております)。
※下記医療機関について、医療機関名が変更されました
・旧)飯田クリニック 新)かわぐち内科・内視鏡クリニック
〇住所・電話番号・実施する検診内容については変更ありません。
台東区外から転入された方へ
年度内に台東区外から転入された方も、対象のご年齢であれば胃がん検診を受診することができます。
受診を希望される場合は、検診チケットを発行いたしますので、保健サービス課母子成人保健担当へお電話ください。
台東区外へ転出される方へ
転出日以降は、台東区のチケットは使えません。
受診費用・期間等が異なりますので転出先の自治体へ直接お問い合わせください。
チケットの再発行について
チケットが一度お手元に届いた方で、紛失等により再発行が必要になった際は、お電話または電子申請で
チケット再発行をお申し込みください。
電話による再発行申し込みは 台東保健所 保健サービス課 電話:03-3847-9481(平日8:30~17:15) まで
電子申請による申し込みは以下のリンクから( 令和4年5月1日 から 令和5年3月15日 まで)
がん検診を受診する前に
がん検診には利益(がんの早期発見などのメリット)、不利益(異常がないのにがん疑いと診断されるなどのデメリット)があります。 検診を受診される前にこちらのページもご覧ください。
また、検診の結果「 要精密検査」となった場合、 必ず精密検査を受けてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
台東保健所 保健サービス課母子成人保健担当
電話:03-3847-9481
ファクス:03-3847-9467
