柿経
ページID:605417602
更新日:2013年8月14日
台東区教育委員会
平成23年3月指定
本資料は平成12年12月から翌年1月に池之端2丁目1番の発掘調査で出土した近世埋葬関係資料の一つです。本資料を含めた出土品は「台東区池之端七軒町南遺跡出土埋葬関係資料一括」(台東区有形文化財[考古資料])として平成22年に登載されています。
本調査地は江戸時代にほぼ寺院地で、切絵図等から心行寺(浄土宗)、または永昌院(臨済宗)が所在した場所と推定されます。
本
木製で、長さ約50センチメートル、幅3.5センチメートル、屋根葺きの「柿葺き」で使用される「柿板」(厚さ0.5から1.5センチメートルの薄い割り板)に供養のために経文が書かれたもので、103点あります。
表には経文と「広隆」の妻の戒名(穏譽妙安)、年月日(元禄3年[1690]4月5日)が書かれ、裏の右下には順番を示す漢数字が見られます。1番目に「一周忌」とあり、供養対象者が元禄2年4月頃に死去したことがわかります。経文は「
「柿経」は中世の遺跡では見られますが、近世の遺跡での出土は希少です。
柿経
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
