令和7年9月5日号
ページID:541584072
更新日:2025年9月4日
全頁
1面
9月は認知症月間 認知症になっても自分らしく暮らしていくために |
2面
「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」来館者10万人を達成! |
期間限定で台東区民は「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」の入館料が半額に! |
蔦重と江戸文化 |
第8回 江戸まちたいとう芸楽祭 |
令和7年は国勢調査の年です 回答をお願いします |
3面
隅田公園内舗装工事に伴い園路の通行を禁止します |
台東区ふるさと納税返礼品協力事業者の募集 |
特別区立幼稚園臨時的任用教員採用候補者の募集 |
生活安全のつどい |
ごみと資源に関する調査にご協力ください |
後期高齢者医療制度に加入している方へ 自己負担割合「2割」の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が終了します |
就学時健康診断(令和8年度小学校入学予定者) |
子供ショートステイ協力家庭を募集します |
4面
子ども医療費助成の医療証が切リ替わります |
ふたごちゃん・みつごちゃん!集まれ!~交流会~ |
外国籍の方で区立の小・中学校に入学を希望する方へ |
住まいの終活ノートを作りませんか |
10月から放置自転車対策を強化し自転車駐車場をより利用しやすくします |
高齢者の実態調査にご協力ください |
図書館の障害者等サービスを利用してみませんか? |
9月は健康増進普及月間&食生活改善普及運動月間! |
5面
民生委員・児童委員が変わりました |
ヘルプマーク・ヘルプカード等を配布しています |
女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) |
10月の保健所・保健相談センターの事業案内 |
9・10月の夜間・休日診療当番医・当番薬局 |
~ 動物は責任と愛情を持って最後まで飼いましょう ~ 9月20~26日は動物愛護週間です |
どうぶつ愛護フェスティバル「人もどうぶつも守る防災術」(台東区・環境省・東京都・動物愛護団体共同主催) |
6・7面
宮城県大崎市「おおさき未来の森づくり」植樹ツアー(1泊2日) |
台東区・日光市友好都市提携40周年記念パネル展 |
江戸日本髪 結髪実演会 |
台東区芸術文化支援制度対象企画「再来さんや芸術祭2025」 |
台東区所蔵作品を展示しています |
朝倉彫塑館から |
上野東照宮社殿特別公開 |
東京藝術大学奏楽堂「モーニング・コンサート」 |
小学生歌舞伎セミナー「隈取をやってみよう!」 |
台東区優秀技能者作品展 |
台東区ジュニアオーケストラ アンサンブル部 第37回定期演奏会 |
ふくしつながりフェスタ |
台東区社会福祉事業団・児童館合同行事「7年度下町こどもまつり」 |
ひとり親家庭「秋の日帰りバスハイク」~ムーミンバレーパーク~ |
おかちまちパンダ広場スカイマーケット(自主製品販売会) |
根岸図書館の催し |
区民体育祭 |
第33回隅田川ハゼ釣りと水辺観察 |
花川戸公園フリーマーケット出店者募集 |
ゆとり教養講座「蔦重時代の江戸文化」 |
障害者アーツ「美術ワークショップ」 |
体験講座「旧奏楽堂のパイプオルガンとチェンバロ」 |
東京文化財ウィーク文化財講座「江戸の刀装具の記録 重要文化財彫金後藤家関係資料を通じて」 |
区内10士業「下町よろず相談会」 |
応募につながる「情報発信力強化セミナー」 |
第3回男女平等参画推進講座「絵本で学ぶジェンダー〜身近なメディアから自分らしさを考える〜」 |
ひきこもりに関する出張個別相談会 |
笑って元気教室 |
認知症サポーターフォローアップ講座 |
脳の健康教室 |
ケアマスター講座2025「ケアプラン作成の鍵!その人らしさはどこから開ける?対人援助職もご家族も鍵はここです」 |
習慣化アプリで健康づくり「みんチャレスマホ」講座 |
水中運動教室(プール・口腔・栄養の複合型3か月短期集中プログラム) |
あなたの体の健康度、チェックしてみませんか? |
ほっとスペース「虹」(発達障害者のための連続講座) |
男性高齢者向けウクレレ教室 |
工作教室「リモコンブラシカー」 |
シルバー人材センターの催し |
はじめてのコンポスト講座 |
リサイクル活動室出前講座「ハンカチ・バンダナを使ったポーチづくり」 |
オンラインスポーツ教室①腰痛予防・スポーツに重要な股関節の運動 ②肩こり予防・肩の可動域改善のための運動 |
ちびっこスポーツアカデミー(第3期) |
たなかクラブスポーツ教室 |
8面
さらに生活が豊かになる 便利なスマホの使い方講座 |
子ども家庭支援センターの催し |
台東区出身の青山拓朗選手が文部科学大臣表彰受賞&デフリンピック日本代表に決定! |
区民のひろば |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
ファクス:03-5246-1029
