谷中三崎町遺跡(正運寺跡)埋葬関係資料
ページID:385441201
更新日:2010年12月1日
台東区教育委員会
平成15年度登載
谷中三崎町遺跡は、
出土品は埋葬関係と日常品が主であり、埋葬関係としては埋葬施設用の埋葬容器とその蓋、及び副葬品、さらに墓標に分けられ、大半が江戸時代のものです。そのほか少量ながら縄文時代から古代の土器もあります。そのうち埋葬容器とその蓋、副葬品が登載の対象になっています。
埋葬容器としては、土葬用の甕棺や土器転用棺、円形木棺(早桶)、方形木棺等と火葬用の蔵骨器(陶磁器製)が出土していますが、台地上のために木棺は腐朽していました。特記されるものとして、甕棺の石製の蓋3基には墓誌が確認され、幕臣井戸氏の墓と判明しました(233号墓・245号墓・323号墓)。そのうち233号墓と323号墓は妻女であることがわかります。
副葬品には貨幣(念仏銭など)、祭祀用具、玩具類、装飾品、嗜好品、化粧道具、文房具類その他があります。特記されるものでは、被葬者に掛けられていた南無妙法蓮華経と墨書されている
本資料は近世寺院の埋葬全体がほぼわかるだけではなく、被葬者には幕臣井戸氏の名も判明し歴史的にも重要であり、さらに豊富な副葬品は被葬者を解明する上においても貴重なものです。
谷中三崎町遺跡67号墓副葬品
谷中三崎町遺跡34号墓副葬品
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
