令和元年9月5日号
ページID:800660558
更新日:2019年10月4日
1面
「食育」の輪をひろげよう |
食育講演会~食育について考えてみませんか? ~ |
食品ロス削減にも取り組みましょう |
2面
10月1日(火)から年金生活者支援給付金制度がはじまります |
全国家計構造調査が行われます |
シルバー人材センターから~新しい障子・襖で新年を迎えませんか~ |
谷中防災コミュニティセンター10月の日曜休館日変更について |
プレミアム付商品券の購入引換券を送付します |
経済センサス-基礎調査にご協力ください |
創業支援施設「台東デザイナーズビレッジ」令和2年4月入居者募集 |
創業支援施設「浅草ものづくり工房」令和2年4月入居者募集 |
お彼岸期間中の土曜日・休日は「東西めぐりん」が迂回運行します |
9月20日~26日は動物愛護週間です~動物は責任と愛情を持って最期まで飼いましょう!~ |
3面
第2回台東・鳥越まちゼミを開催します |
文化芸術広報紙「台東鳥瞰(ちょうかん)」第3号を発行しました |
9月は健康増進普及月間です |
区内AED設置施設の情報を公開しています~9月9日は「救急の日」です~ |
笑って元気教室 |
胃がん検診に内視鏡検査が加わります |
女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) |
あなたの体の健康度、チェックしてみませんか(予約制) |
外国籍の方で区立小中学校に入学を希望する皆さんへ |
子ども医療費助成制度の医療証(乳幼児医療証・子ども医療証)が切リ替わります |
就学時健康診断 |
夏の省エネ・花とみどりのコンテスト「環境MVP」に挑戦しよう! |
4面
介護慰労マッサージ券または食事券を支給しています |
ケアハウス松が谷入居者募集(2人用居室) |
高齢者はつらつトレーニング |
ころばぬ先の健康体操サポーター説明会 |
台東区障害者実態調査を実施します |
リハビリボランティア養成講座 |
台東区都市計画審議会の傍聴者を募集します |
道路愛称名を認定しました |
休日診療当番表(令和元年9月・10月) |
10月の保健所・保健相談センター事業案内(日程表) |
10月の上野健康増進センターの運動教室参加者募集 |
10月の千束健康増進センターの運動教室参加者募集 |
5面
2019秋 上野の山文化ゾーンフェスティバル |
6・7面
2019男女平等推進フォーラム |
友好都市大分県豊後大野市「お試し滞在モニター募集」 |
子ども家庭支援センター事業 「にこにこフェスティバル」 |
台東・墨田連携イベント「謎解きまちめぐり」 |
台東アートギャラリーの展示作品のご案内 |
食の多様性対応講習会(飲食・宿泊事業者向け) |
朝倉彫塑館特別展ギャラリートーク |
下町風俗資料館から(下町の秋季伝統工芸展示実演会、したまち伝統工芸体験教室「自分で彫った版木で年賀状を作ろう」) |
一葉記念館第26回朗読会「十三夜」 |
旧東京音楽学校奏楽堂「コンサート」大正から昭和時代に遺されたピース譜から |
上野学園大学による午後のコンサート「くらら・シューマンをめぐる世界」 |
書道博物館から(企画展「漢字のなりたち-古代文字の世界-」大人向け、ギャラリートーク「漢字のなりたち-古代文字の世界-」、ワークショップ「古代文字を書いてみよう!」) |
フリーマーケット出店者募集 |
たいとうやまびこ塾(「江戸刺繍」、華道「四季を活ける 秋」) |
工作教室参加者募集「紙ひこうき」 |
こども勾玉(まがたま)教室 |
小・中学生のスポーツ初心者教室参加者募集! |
第13回ジュニア駅伝大会参加者募集 |
スポーツひろば(田原小ウオーキング教室、田原小・卓球初心者教室) |
区民体育祭(柔道、バレーボール、少林寺拳法、テコンドー、ビーチボール) |
石浜図書館えいがとおはなし会「激闘カブト×クワガタ」(図書館のこども室から) |
根岸図書館 えいがとおはなし会 「14ひきのおつきみ」(図書館のこども室から) |
あかちゃんえほんタイム参加者募集(図書館のこども室から) |
読み聞かせボランティア養成講座 (小学生対象読み聞かせ実践編)(図書館のこども室から) |
中央図書館企画展(「日記が語る台東区6『江戸の旅日記を読む』」専門員によるスライド・トーク、企画展「浅草仲見世」、「浅草仲見世」第1回トーク・イベント「近世~近代の浅草の転換期」) |
老人福祉センターの催し(筋力向上トレーニングマシン使い方講習会、脳の健康教室)〔外部サイト〕 |
介護職員就業促進事業 |
なぜ低い女性の年金「女性と社会保障」 |
地域のチカラ講座「やってみよう!男性のためのハッピーな家事シェア~自分たちのスタイルを見つける3つのポイントと困ったときの簡単料理~」 |
区内10士業「よろず相談会」 |
外国人旅行者接遇研修会「おもてなし講座(実践編・まち歩き)」 |
NPO・地域活動団体のための広報講座「人に”伝わる”そして”響かせる”」 |
講習会「意外と知らない『障害』のこと」 |
成年後見制度無料相談会 |
シルバー人材センターの催し(パソコン講座、パソコン 「無料よろず相談会」) |
文化財講座(「武蔵国豊島郡之記」を読む) |
文化財講座(子どもたちと日本の近代教育-運動会をめぐって-) |
8面
区民のひろば |
9020さん、8020さんを紹介します |
台東区生活安全のつどい |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
ファクス:03-5246-1029
