令和元年12月20日号
ページID:791820140
更新日:2020年1月17日
1面
台東区のあらまし |
おわびと訂正 「台東区の面積」に誤りがありました。正しくは、下記の通りです。 おわびして訂正します。 【誤】●面積 10・11平方メートル 【正】●面積 10・11平方キロメートル |
2面
平成30年度決算のあらまし、財務諸表の公表 |
3面
令和元年度予算上半期執行状況 |
プレママ・パパ交流会 |
育児相談・とことこ育児相談 |
子育て心理相談(予約制) |
幼児食へのステップアップ教室(予約制) |
居宅訪問型病児・病後児保育利用料助成事業 |
ふたごちゃん、みつごちゃん集まれ!~交流会~ |
病後児保育をご利用ください |
介護保険料納付済額のお知らせを送ります |
後期高齢者医療保険料納付済額のお知らせを送ります |
4面
高齢者ふれあい入浴券の新規申込みを受付けます |
「うんどう教室」を実施しています |
特別養護老人ホームの入所申込みを受付けています(令和2年度第1回) |
「はたちの献血」キャンペーン |
食品関連事業者の皆さまへ |
女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) |
笑って元気教室「漫才と体操」 |
たいとうヘルスアップ講座~血糖値が気になり始めたら~(要予約) |
台東区都市計画審議会の傍聴者を募集します |
区民事務所・同分室でTSマーク取得費用助成の受付を開始します |
「還付金詐欺」にご注意ください |
産業情報誌「ネットワークたいとう」に広告を掲載しませんか |
雇用・就業相談を行っています(予約制) |
指定保養施設のご案内 |
5面
青パト夜間貸出講習会 |
下谷警察署新庁舎移転について |
世界遺産PRパネル展 |
2月の上野健康増進センターの運動教室参加者募集 |
2月の千束健康増進センターの運動教室参加者募集 |
ご意見を募集しています(計画の中間のまとめパブリックコメント) |
6・7面
「防災とボランティアの日」に防災用品の展示等を行います |
世界遺産区民講座「着せ替えドミノで工作する、あなただけのミュージアム」(建築ワークショップ) |
グローカルシネマ上映会 |
江戸たいとう工芸館「出張!匠工房」 |
「発見!匠ツアー」を開催します! |
節分イベント「豆をぶつけて鬼たいじ!」 |
千住の1010人in2020年 |
朝倉彫塑館からお知らせ |
文学講座「朗読の楽しみPart.8」 |
特別展「樋口一葉と明治の文芸雑誌」 |
下町風俗資料館 お正月のイベント |
特別展「生誕550年記念 文徴明とその時代」 |
ギャラリートーク |
ワークショップ「博物館で書き初めを!」 |
重要文化財で聴く 心に寄り添う日本の歌 |
フラワーアレンジメント教室 |
たいとう地域活動メッセ2020~ココからつながる~ |
リサイクル活動室出前講座「毛糸編みでボランティア体験」 |
フリーマーケット出店者募集 |
子供用品限定 ひまわりフリーマーケット出店者募集 |
リサイクル情報交換コーナー |
春の園芸講習会・見学会を実施します |
安価で信頼できる耐震改修工法等の展示会 |
区民体育祭「バレーボール」 |
スポーツひろば「金竜小フットサル教室」 |
たいとうやまびこ塾 「おもてなし韓国語」 |
池波正太郎記念文庫講座「池波原作時代劇の魅力」 |
池波正太郎記念文庫自筆絵画展「池波正太郎が描いたカット絵」 |
企画展「吉原細見世界2」 |
としょかんかるた あかちゃんえほんタイム |
おはなしこうさく会 あかちゃんえほんタイム |
えいがとおはなし会「ぼくは王さま たまごとめいたんてい」 |
中央図書館 目次読書法ワークショップ |
中央図書館 岡本よしろう(絵本作家)講演会「パンダのパンやさん」ができるまで |
台東区少年少女発明クラブ25周年記念講演「私たちの生活と宇宙開発~はやぶさプロジェクトから学ぶこと~」 |
地域で暮らす外国人の方に日本語を教えるボランティアを始めませんか |
1月のくらしに役立つ講座 |
青少年健全育成講演会「教育に大切なコミュニケーション力」 |
NPOのための個別相談[外部サイト] |
知的障害者ガイドヘルパー養成研修 |
認知症サポーター養成講座開催 |
難病講演会「難病と付き合いながら働くこと」 |
無料建築相談 |
マンションのトラブル・管理・修繕についての無料よろず相談室(予約制) |
生涯学習センタースマートフォン講座 受講者募集 |
年中行事 |
台東区児童館合同行事「下町っ子シアター」 |
8面
区民のひろば |
第36回浅草芸能大賞授賞式/第37回浅草名人会/「スターの手型」顕彰式 |
台東区の時間 下町You・Iチャンネル |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
ファクス:03-5246-1029
