令和2年2月20日号
ページID:911533900
更新日:2020年3月19日
全頁
1面
令和2年度予算案がまとまりました |
2面
令和2年第1回区議会定例会区長所信表明(要旨) |
3面
令和2年度予算案の概要 |
「歳末たすけあい運動」へのご協力ありがとうございました |
難病患者福祉手当をご存じですか |
福祉タクシー券を利用している方へ |
救急医療情報キットを無償配布しています |
育児相談・とことこ育児相談 |
プレママ・パパ交流会 |
4面
皆さんからの寄附金は、大切に活用しています |
新型コロナウイルス感染症について |
都市計画案の縦覧および意見書の提出 |
「都市計画公園・緑地の整備方針」及び「緑確保の総合的な方針」(改定案)への意見募集について(パブリックコメント) |
浅草公会堂前のオレンジ通りに「スターの手型」を設置します |
「第2回台東区長賞記念演奏会」のDVDを貸出しています |
5面
バイクなどの廃車手続きはお早めに |
「還付金詐欺」にご注意ください |
3月1日~8日は「女性の健康週間」です |
献血と骨髄バンクへの登録にご協力を |
麻しん・風しん(MR)定期予防接種第2期はお済みですか |
環境学習室「春のさくらまつり2020」 |
北斎没後170年記念 墨田区・台東区文化交流事業 「北斎と川柳」受賞作品 |
3月は東京都の自殺対策強化月間です |
6面
第38回台東区善行青少年表彰表彰式を行いました |
令和元年度環境MVP受賞者が決まりました |
環境フェスタたいとう2020の実行委員(出展団体)を募集します |
台東区ファミリー・サポート・センター会員募集 |
子育て心理相談 |
中学生の「税についての作文」の表彰式を行いました |
令和2年度手話講習会受講生募集 |
7面
台東区循環バス「東西めぐりん」のルート・ダイヤが変わります |
台東区循環バス「北めぐりん(浅草回り・根岸回り)」の停留所「竜泉三丁目」が増設されます |
台東区患者の声相談窓口のご案内 |
8・9面
おわびと訂正(2月5日号9面「ママオト~親子で楽しむ音楽会2020~」) |
水害講話 |
防災フェア |
子ども家庭支援センター事業「わくわくひろばDEぐんぐんタイム~子ども家庭支援センターをのぞいてみよう~」 |
第38回浅草流鏑馬 |
江戸たいとう伝統工芸館「出張!匠工房」 |
台東ファッションザッカマルシェ |
朝倉彫塑館から |
下町風俗資料館 開館時間延長のお知らせ |
日曜特別コンサート「声楽」 |
一葉記念館 朗読サロン「にごりえ」 |
ファッション・マーケテング講座(産業研修センターの催し) |
太極拳教室(産業研修センターの催し) |
革工芸教室(産業研修センターの催し) |
シニアライフ応援計画企画のつくり方入門~私のやってみたいことを実現しよう~ |
リサイクル活動室出前講座「ハンカチ・バンダナを使った巾着づくり」(リサイクル) |
リサイクル情報交換コーナー(リサイクル) |
フリーマーケット出店者募集(リサイクル) |
自主学習支援事業 台東区少年少女発明クラブ クラブ員募集 |
自主学習支援事業 知る・作る・学ぶ講座 クラブ員募集 |
台東区ジュニアオーケストラ 第37回ファミリーコンサート |
台東区ジュニアオーケストラ 団員・初級教室生・養成教室生募集 |
花とみどりの園芸講習会「春を彩るハンギングバスケットを作ろう」 |
区民体育祭「ダンススポーツ」 |
たなかクラブスポーツまつり |
清島温水プール水泳教室(小学1・2年生のための泳力向上教室、小学3年生からの泳力向上教室第1期) |
浅草橋分室 春のおはなし会(図書館のこども室から) |
あかちゃんえほんタイム(図書館のこども室から) |
企画展「吉原細見の世界2」専門員によるギャラリー・トーク |
文化の香りを下駄履きで |
介護予防教室参加者募集(老人福祉センターの催し) |
ゆとり教養講座「ヘルスケア」(老人福祉センターの催し) |
3月のくらしに役立つ講座(40・50代からの生命保険との上手な付き合い方~自分に必要な生命保険とは~ |
性の多様性と人権~SOGIの視点から多様性を学ぶ~ |
台東区地域猫講演会「地域猫活動の未来を考える」 |
NPOのための個別相談 |
無料建築相談室 |
マンションのトラブル・管理・修繕についての無料よろず相談室 |
在宅介護特別講座 |
年中行事 |
子ども家庭支援センターの催し |
10面
区民のひろば |
下町You・Iチャンネル |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
ファクス:03-5246-1029
