平成31年4月20日号
ページID:398623506
更新日:2019年6月19日
1面
平成から令和へ~平成のできごと~ |
平成31年3月27日台東区の人口が20万人を超えました |
2面
5月2日(休)午前9時~午後5時に区役所本庁舎の一部窓口を開庁します |
台東アートギャラリーに書家金澤翔子さんの作品を展示しています |
金婚・ダイヤモンド婚おめでとうございます |
住民税の納税は、便利な口座振替をご利用ください |
区有施設の禁煙にご協力ください |
台東ボランティア・地域活動サポートセンターから~5月の開所日が変わります~[外部サイト] |
春の全国交通安全運動 |
隅田川花火大会〈7月27日(土)〉市民協賛者募集[外部サイト] |
浅草芸能大賞区民審査員募集[外部サイト] |
3面
水防訓練を実施します~5月は水防月間です~ |
シルバー人材センターでは掃除の依頼を受付けています[外部サイト] |
女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) |
まだまだできるリサイクル |
平成30年度みどりの実態調査の結果が出ました。 |
省エネ機器等の導入に対して助成を行っています |
手話通訳者が待機しています |
都では盲導犬を給付しています |
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です~支えあう 住みよい社会 地域から~ |
「振り込め詐欺」にご注意ください |
4面
子育て心理相談 |
ファミリー・サポート・センター会員募集 |
プレママ・パパ交流会 |
育児相談 |
国民健康保険の加入手続きをお忘れなく |
国民健康保険加入者の皆さんへ~日帰り「国保温泉センター」の割引券を差し上げます |
都営住宅入居者募集(東京都公募) |
地域のまちづくりを進めるために専門家を派遣しています |
人間ドック(日帰り)受診者に検査料金の一部を補助します |
特別区立幼稚園教員採用候補者募集 |
5面
社会福祉協議会をご利用ください |
認知症カフェに参加しませんか |
「たいとうメールマガジン」を配信しています |
ふれあい介護予防教室に参加してみませんか |
6・7面
日本オーストリア友好150周年交流推進事業アーリーサマーコンサート上野の杜で奏でる「ウィーン音楽の時間」 |
第12回浅草橋紅白マロニエまつり |
ひとり親家庭「春の日帰りバスハイク」~富士サファリパーク~ |
のびのび親子運動会 |
「台東区産業フェア2019」出展者募集 |
朝倉彫塑館から(特集展示「独断で選んだイケメン・オシメン」&「台東鳥瞰」関連企画「齋藤陽道写真展」) |
一葉記念館から(第25回朗読会「五月雨」、文化カレッジ1「一葉と同時代の作家たち-乙羽・鏡花・美妙・稲舟-」) |
台東リバーサイドスポーツセンターから(初心者のためのスポーツ教室「卓球」、初心者ゴルフ教室) |
伝統芸能講座「投扇興体験セミナー」 |
産業研修センターの催し(第1回CAD入門講座「RootProCAD」、第1回革小物手作り教室カワヌリエでペンケースを作ります) |
子犬のしつけ方教室 |
みどりのカーテン用あさがおの苗の無料配布をします |
あさがお展示会への参加募集 |
花とみどりの園芸講習会「夏を楽しむ寄せ植えを作ろう」 |
フリーマーケット出店者募集(リサイクル) |
子供用品限定ひまわりフリーマーケット出店者募集(リサイクル) |
リサイクル活動室出前講座「手拭を利用したミニトートづくり」(リサイクル) |
リサイクル情報交換コーナー(リサイクル) |
たいとうやまびこ塾「気功太極拳」 |
あかちゃんえほんタイム(図書館のこども室から) |
読み聞かせボランティア養成講座(夜間・初級)(図書館のこども室から) |
企画展「郷土・資料調査室ってどんなところ?3~のりもの編~」トーク・イベント「台東区ののりもの」 |
池波正太郎記念文庫講座 「池波作品の挿絵と画家・中一弥」受講者の募集について |
今年もスポーツひろばへ行こう! |
幼児のための水泳教室(第1期) |
くらしに役立つ講座「初めての資産形成編」 |
無料建築相談室 |
ひきこもりに関する個別相談会、講演会「回復としての『働く』とは」 、茶話会 |
女性創業者・メンター交流会~わたしらしく働く「起業」という選択肢~ |
子育て応援プロジェクト「家庭教育支援者養成講座(入門編)」 |
マンションのトラブル・管理・修繕についての無料よろず相談室(予約制) |
高齢者施設ボランティア育成講座 |
年中行事 |
あなたの身近な相談窓口~区民相談室をご利用ください~ |
子ども家庭支援センターの催し |
8面
区民のひろば |
下町You・Iチャンネル |
区民リポーターを募集しています |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
ファクス:03-5246-1029
