令和3年4月20日号
ページID:442242455
更新日:2021年5月20日
全頁
1面
まん延防止等重点措置期間(5月11日火曜日まで) |
65歳以上の方へ 4月23日金曜日 新型コロナウイルスワクチン接種券(クーポン券)を発送します |
発熱等の症状がある場合の相談窓口 |
2面
「まん延防止等重点措置」期間における区民の皆様へのお願い、区の対応について |
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)[外部リンク] |
コロナ禍における女性支援のための相談会 |
コロナ禍で経済的にお困りの方へ生理用品を配布します |
「新ビジネスチャレンジ支援」による助成金支援を行います |
産後ケア事業が拡充されました |
広報たいとう5月5日号(No.1276)の発行日は、5月6日木曜日になります |
3面
策定・改定・修正した各計画の概要をお知らせします |
台東区行政計画 |
第6期台東区障害福祉計画 |
第8期台東区高齢者保健福祉計画・台東区介護保険事業計画 |
台東区情報化推進計画 |
台東区一般廃棄物処理基本計画 |
台東区国土強靭化地域計画 |
台東区災害廃棄物処理計画 |
台東区地域防災計画 |
4面
聖火リレー沿道ボランティアを募集します |
特別区民税・都民税(普通徴収分)の納税は、便利な口座振替をご利用ください |
住民税、国民健康保険料などは期限内にご納付ください |
厚生労働省主催の3年度慰霊巡拝が実施されます |
集合住宅防災ハンドブックを改定しました |
マンションの防災資器材購入費用を補助します |
電源確保資器材の購入費用を補助します |
台東区民の意識調査にご協力ください |
コンビニでの証明書交付サービスが一時停止します |
勤労者サービスセンター会員募集[外部リンク] |
姉妹・友好都市の施設を割引料金で利用できます |
近隣型商店街の空き店舗で開業する方へ~家賃の一部を助成します~ |
近隣型商店街の店舗兼住宅の所有者の方へ~店舗部分貸し出しのための改修費の一部を助成します~ |
5面
献血にご協力ください |
台東区「患者の声」相談窓口の受付日が変わります |
国民健康保険加入者で他の健康保険へ加入した場合は届出をお忘れなく |
国民健康保険料の納付は便利な口座振替をご利用ください |
家庭から出る園芸用土を回収しています |
重度訪問介護従業者養成研修・同行援護従業者養成研修受講費用を助成します |
手話通訳者が待機しています |
ファミリー・サポート・センター会員募集 |
ひきこもりに関する支援事業を実施しています |
子育て心理相談(予約制) |
育児相談(予約制) |
特別区立幼稚園臨時的任用教員採用候補者募集[外部リンク] |
6・7面
●区主催事業については、台東区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに沿って、実施しています。
●掲載のイベント等については、新型コロナウイルス感染症の影響により中止・延期となる場合があります。
●区有施設等の利用時には、咳エチケットの徹底やマスクの着用時、ご協力をお願いします。
「台東区産業フェア2021」出展者募集 |
朝倉彫塑館からお知らせ[外部リンク] |
産業研修センターの催し 革製品のリメイクと染色教室・第1回革小物手作り教室[外部リンク] |
初心者のためのスポーツ教室(卓球)[外部リンク] |
区立文化施設「国際博物館の日」入館無料デー[外部リンク] |
花とみどりの園芸講習会「夏を楽しむ寄せ植えを作ろう」 |
リサイクル活動室出前講座「手拭いを利用したミニトートづくり」 |
フリーマーケット出店者募集 |
子供用品限定 ひまわりフリーマーケット出店者募集 |
リサイクル情報交換コーナー |
清島温水プール 水泳教室[外部リンク] |
都営住宅入居者募集(東京都公募)[外部リンク] |
台東区文化・スポーツ奨励賞を贈りました |
人間ドック(日帰り)受診者に検査料金の一部を補助します |
来食サービス(いきいきランチ)[外部リンク] |
台東まちかど就職面接会 |
くらしに役立つ講座「初めての資産運用 投資信託ってなに?」 |
無料建築相談 |
年中行事 |
省エネ機器等の導入に対して助成を行っています |
北海道鹿追町、茨城県筑西市、滋賀県長浜市と「特定分野における連携に関する協定」および「災害時相互応援協定」を締結しました |
「ふるさと交流ショップ台東」4~5月の出店自治体をご紹介します |
台東区芸術文化支援制度 アートプラン募集 |
コンポスト容器・家庭用生ごみ処理機の購入費の一部を助成しています(抽選) |
8面
幼児用ヘルメット無償配付します |
区民プロデューサー募集 |
台東区の時間 下町YouIチャンネル 5・6月の区役所制作番組案内 |
金婚・ダイヤモンド婚おめでとうございます |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
ファクス:03-5246-1029
