木造法然上人立像
ページID:307551741
更新日:2010年11月4日
法善寺
平成11年度登載
浄土真宗の法善寺には、江戸時代初期の寛文11年(1671)に制作された法然上人立像があります。法然(1133~1212)は、鎌倉時代の名僧で浄土宗の開祖と仰がれていますが、浄土真宗を開いたとされる
本像は、像高73.5センチメートル。老境の法然が、歩き出すさまを表現したものです。像内には、古文書3点と
像内の古文書、あるいは本寺に伝わる他の古文書によれば、本像は、寛文11年に聞明山聖徳寺(松が谷二丁目に現存)の行誉という僧侶が中心となり造立しましたが、その後、千住小塚原(現、荒川区南千住付近)栄安寺の什物となり、明治初期に栄安寺が廃寺となったため、同26年法善寺に納められたということです。
本像は、制作年代や伝来が明らかであるだけでなく、像内にはその旨を記した古文書、中世の小仏を納めており、区内でも貴重な遺品のひとつです。
木造法然上人立像
像内納入の結縁交名状
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
