木造観音菩薩立像
ページID:525811002
更新日:2010年11月4日
寛永寺清水観音堂
平成19年3月登載
本像はヒノキ材の寄木造で、玉眼を嵌め入れます。肉身部は金泥塗り、衣部は漆箔です。右足柄の外側に「大し
本像の伝来は明らかでありませんが、現在は清水堂須弥壇、向かって左方の厨子内に安置されています。
清水観音堂の本尊である木造千手観音菩薩坐像(秘仏)は、十三世紀の制作で、東叡山諸堂建立記によると京都清水寺の僧義定房某(東叡山之記は義足房某とする)が持参した像を主馬判官盛久が天海に献じたものと伝えます。清水観音堂には、寛文3年(1663)銘の義乗院春海の位牌が安置されていることから、義定房某との関連が推定されます。
本像は、区内に現存する木造観音菩薩立像の中では、比較的古いものに属し、ことに運慶派の正統的な作風を伝えるものとして貴重です。
木造観音菩薩立像
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
