震災復興公園について
ページID:748948261
令和5年(2023年)は、関東大震災から100年の節目の年となります。区では、災害の教訓を継承していくことを目的として、甚大な被害をもたらした大震災に関する情報発信や、防災に関するイベント等の事業の実施に取り組んでいきます。
台東区内には、関東大震災後の帝都復興事業で設置された「震災復興公園」が16か所あります。ここでは、震災復興公園の成り立ちや、設置された各公園の当時と現在の様子について紹介します。
災害による被害をできるだけ少なくするためには、自身やその家族の命は自分たちで守る意識を持ち、日頃から災害に備える「自助」、地域や近隣住民同士で助け合う「共助」が重要です。大地震はいつ発生するかわかりません。普段から災害時の備蓄や避難の方法等を家族で話し合い、また地域での防災訓練に参加しましょう。
震災復興公園パンフレットを配布しています
台東区内にある震災復興公園の成り立ちや当時の資料、所在地などを掲載しています。
震災復興公園パンフレット(表面)
震災復興公園パンフレット(裏面)
パンフレットのダウンロードはこちらから
お問い合わせ先
公園課公園計画担当
電話:03-5246-1324
ファクス:03-5246-1319
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
