令和4年8月5日号
ページID:543626132
更新日:2022年9月1日
全頁
123面
自分と大切な人を守るため、感染対策を! |
上野の山で特別な“芸術の秋”を-上野の山文化ゾーンフェスティバル30周年記念-〔外部サイト〕 |
台東区の形が隠れていた場所はこちら!
●2面左上
●2面左下「上野東照宮」の30th記念イベントのマーク上
●3面「寛永寺」の「以降、上記記事の共通項目」の右側
4面
感染者数が増えています~新型コロナウイルスワクチン接種がまだお済みでない方は早めの接種をご検討ください~ |
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少した世帯(家計急変世帯)へ臨時特別給付金を支給しています(要申請) |
ホテル・コンシェルジュ等文化体験・観光施設視察ツアーへの参加事業者募集 |
弁護士による日曜法律相談を開催します(予約制) |
5面
図書館資料の宅配サービス、マルチメディアデイジーの貸出を行っています |
住民税非課税世帯向け臨時特別給付金の手続きはお早めに! |
戦没者等のご遺族の皆さまへ 第11回特別弔慰金の請求期間は5年3月31日㈮までです~ |
東京TASKものづくりアワード2022応募製品募集[外部サイト] |
特別職報酬等審議会の委員募集 |
住民税(特別区民税・都民税)第2期の納期限は8月31日㈬です |
住居表示の戸番票をお渡しします |
住まいの安心建替え支援制度(安心助成) |
不燃化特区(谷中二・三・五丁目地区)の建替え支援 |
霧ヶ峰学園から 年末年始の利用の抽選申込みを受付けます[外部サイト] |
6面
5年4月に中学生になる皆さんへ-学校選択制度のご案内- |
省エネナビの無料貸出しを行っています |
ハクビシン、アライグマの被害を防ぐために |
毎月30日は、たいとう食ハピDay |
7面
あさくさ地域包括支援センターが移転します |
「はつらつサービス」有償ボランティア募集中 |
ピアカウンセリングをご利用ください(予約制) |
8月下旬に介護サービス費通知を送ります |
4年度台東区同行援護従業者養成研修 |
気管支ぜん息等の方へ医療費助成を行っています |
専門医によるぜん息やアトピー等のアレルギー相談 |
8・9月分の夜間・休日診療当番医・当番薬局 |
9月の保健所・保健相談センター事業案内 |
9月の千束健康増進センターの運動教室参加者募集 |
8月は道路ふれあい月間です |
8・9面
●区主催事業については、台東区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに沿って、実施しています。
●掲載のイベント等については、新型コロナウイルス感染症の影響により中止・延期となる場合があります。
●区有施設等の利用時には、咳エチケットの徹底や適切なマスクの着用時、ご協力をお願いします。
台東にぎわい観光情報展 |
再就職準備セミナー「60代からの再就職準備と基礎から学ぶ年金」 |
就業支援セミナー「エンプロイ・アビリティ~雇用される能力を高めていこう~」(予約制) |
邦楽フレッシュコンサート2022 邦楽が誘う和の世界 |
フラワーアレンジメント教室 |
子どもと考えるライフプラン(保険編)[外部サイト] |
もしバナゲームで考える自分らしい最期の叶え方(予約制) |
あなたの体の健康度、チェックしてみませんか?(予約制) |
フリーマーケット出店者募集 |
区民体育祭 |
台東区上野の森ジュニア合唱団 |
日曜おはなし会 |
中央図書館浅草橋分室 おばけのおはなし |
ノーテレビデーおはなし会 |
こわ~いおはなし会 |
あかちゃんえほんタイム |
池波正太郎記念文庫特別企画 映像化された池波作品の上映会『鬼平外伝 老盗流転 (池波正太郎原作「殺」)』 |
高齢者はつらつトレーニング |
介護職・看護職の説明見学会 |
介護業界の現場で働きながら介護の資格を無料で取得できます |
日本語学習支援ボランティアサポート講座(実践編) |
くらしに役立つ講座 「私たちはどう生きるか~20代から40代が考える生涯の資金計画~」(オンライン) |
第5回CAD入門講座[外部サイト] |
シルバー人材センター パソコン講座[外部リンク] |
第3回ペットコミュニティエリア適正利用講習会 |
笑って元気教室「漫才と体操」 |
区民自然観察員養成講座 |
リノベーション型まちづくりの勉強会「空室を0にする大家のまちづくり」 |
住まい探しにお困りの方に向けた入居相談窓口 |
工作教室「整理箱」 |
スポーツ少年団初心者教室「サッカー」 |
清島温水プール 水泳教室[外部サイト] |
オンラインスポーツ教室 |
キッズONLINEライブレッスン |
第3期硬式テニス教室 |
10面
区民のひろば |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
ファクス:03-5246-1029
