令和4年7月5日号
ページID:479798024
更新日:2022年8月2日
全頁
1面
無理のない範囲で節電にご協力ください |
台東区の形が隠れていた場所はこちら!
●タイトル「節電」の文字の横
●中段テレビの画面の中
●下段右側の電球の中
2面
新型コロナウイルスワクチン 接種会場を拡大します |
基本的な感染対策をお願いします |
令和4年度第1回区政サポーターアンケート調査の結果がまとまりました |
寿区民館外壁工事に伴う利用について |
ふるさと納税返礼品協力事業者向け説明会および個別相談会 |
寄附の禁止について |
マイナポイント第二弾を実施しています |
スマホ講座講師の無料派遣を開始します |
3面
台東区職員募集(保育士・Ⅱ類) |
特別区職員(Ⅲ類・事務、経験者、障害者・Ⅲ類・事務)募集 |
令和4年度(7月~5年6月)の国民年金保険料免除・納付猶予の申請を受付けています |
打ち水で夏を涼しく過ごそう |
後期高齢者医療の窓口負担割合が見直されます |
国民健康保険に加入している方へ |
4面
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の求職活動要件が緩和され、申請期限が延長されました |
緊急小口資金等の特例貸付の受付期間を8月31日㈬まで延長します |
高齢者見守り事業「すこやか訪問」 |
台東区善行青少年表彰 |
区立幼稚園の預かり保育と給食が充実しました |
認証保育所等の保育料を助成しています |
ファミリー・サポート・センター謝礼金の一部助成を開始しました |
ご存じですか「特別児童扶養手当」 |
介護保険のお知らせ |
福祉サービスの第三者評価に取り組んでいます[外部サイト] |
5面
児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届をお忘れなく |
風しん抗体検査・風しん予防接種の費用を助成します |
献血にご協力を |
ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援事業)を開始しました |
7月分の夜間・休日診療当番医・当番薬局 |
8月の保健所・保健相談センター事業案内 |
8月の上野・千束健康増進センターの運動教室参加者募集 |
5面で「上野健康増進センターでの運動教室の再開、8階運動フロア・7階プール・シャワー室・更衣室の利用再開」をお知らせいたしましたが、新型コロナウイルス感染急拡大に伴い、再開をすべて延期させていただくことになりました。詳しくは、こちらよりご覧ください。
家庭の省エネヒント |
6・7面
●区主催事業については、台東区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに沿って、実施しています。
●掲載のイベント等については、新型コロナウイルス感染症の影響により中止・延期となる場合があります。
●区有施設等の利用時には、咳エチケットの徹底や適切なマスクの着用時、ご協力をお願いします。
オープンデータを活用!課題解決のためのアイデアコンテスト「たいとうアイデアソン2022」 |
北海道十勝地域×東京台東区・墨田区連携~大地のタカラ×江戸のチカラ 関係人口創出プロジェクト~ 北海道十勝の人たちに会いに行こう!「2泊3日モニタリングツアー」参加者募集!各ツアーではアウトドアや収穫体験を予定しています〔外部サイト〕 |
連携都市 鹿追町から「馬の絵作品展」の作品募集〔外部サイト〕 |
台東アートギャラリー等の展示作品をご覧ください |
台東にぎわい観光情報展 |
書道博物館から[外部サイト] |
したまちTAITO創業塾〔外部サイト〕 |
ビジネス交流フェスタ2022〔外部サイト〕 |
あなたの体の健康度、チェックしてみませんか? |
花とみどりのコンテストの募集を開始します |
夏期ラジオ体操会地区大会 |
子ども家庭支援センターの催し |
区民体育祭 |
図書館のこどもしつから |
読書週間イベント台東区「POPコンテスト 2022」 |
介護業界の現場で働きながら介護の資格を無料で取得できます |
くずし字解読講座[外部サイト] |
「かけっこ教室」受講者募集 |
初心者のためのスポーツ教室「バウンドテニス」[外部サイト] |
第4回CAD入門講座[外部サイト] |
空き家の維持管理や利活用などでお困りの方へ「総合相談会」 |
成年後見制度無料相談会[外部サイト] |
マンションのトラブル・管理・修繕についての無料よろず相談室(予約制) |
文化財講座「竜泉寺町遺跡発掘調査見学会(旧竜泉中学校跡)」 |
工作教室「みんなで作って飛ばそう 紙ヒコーキ」 |
清島温水プール 水泳教室 第3期ジュニア水泳教室〔外部サイト〕 |
池波正太郎記念文庫講座 「追悼 中村吉右衛門」の募集 |
「カンタン整理収納」講座~高齢期の脳トレは身の回りに片付けから~ |
環境ふれあい館ひまわりから 環境学習室 「わくわく★夏のエコスクール2022」 |
8面
yahoo! JAPANで台東区からのお知らせを発信中です! |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
ファクス:03-5246-1029
